後期高齢者医療制度の紹介
2025年07月04日
75歳以上の方と、65歳から74歳までの一定の障がいのある方を対象とした医療制度です。
被保険者(対象となる人)
- 75歳以上の人
- 一定の障害がある65歳以上75歳未満の人(後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人)
加入日と加入の仕方
-
75歳になる人
75歳になる誕生日から加入。
誕生日が近づくと各種保険から自動的に後期高齢者医療に加入します。手続きは不要です。
-
一定の障害がある65歳以上75歳未満の人
認定を受けた日から加入。加入するには申請が必要です。
持ち物:障害者手帳
資格確認書について
マイナ保険証をお使いの方にも「資格確認書」を交付します。
有効期限:毎年8月1日~翌年7月31日
※年途中で加入された方は、該当したとき~翌年7月31日
保険料
加入者全員が所得に応じて納付
窓口負担
総医療費の1割または2割(現役並み所得者は3割)
医療費が高額になったら
-
限度額について
医療機関窓口での支払いが高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額までにする制度です。 -
高額医療費について
1日から末日までの同一月に、複数の医療機関等で支払った自己負担額の合計額が、自己負担限度額を超えた場合は、その限度額を超えて支払った額が「高額療養費」として支給されます。
詳しくはこちら
山形県後期高齢者医療広域連合ホームページ・・・https://www.yamagata-kouiki.jp/