家屋が浸水した場合

感染予防のためには、清掃と乾燥が最も重要です。

豪雨の際などに道路が冠水すると、下水道が逆流する可能性があります。

下水道には汚水が混入している場合がありますので、汚水によって家屋等が浸水した場合は、洗浄により十分に汚れを落とし、よく乾燥させてから消毒してください。

また、路面が冠水しない状況で、雨水が侵入した場合は、水道水でよく洗浄すれば衛生対策としては十分です。ただ、地域によっては、汚水が混入する可能性もありますので、消毒作業が必要となることもあります。

衛生対策について

家屋等が浸水した場合、次のとおり洗浄および衛生対策を行ってください。

1.床上浸水の場合

・家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。

・床下は雑巾などで吸水し、扇風機等により強制的に換気するなど、乾燥に努めてください。

・水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付けてください。

・汚れた家具や床、壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどしてきれいにしてください。

・食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。

・食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ってください。

・消毒薬を使用する場合は、汚れを取り除いたうえで使用しましょう。しっかりと乾燥させれば、基本的に細菌やカビの繁殖は抑えられます。

2.床下浸水の場合

・家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。

・床下は雑巾などで吸水し、扇風機等により強制的に換気するなど、乾燥に努めてください。

・屋外(床下や庭)の消毒は原則不要です。

3.食中毒・感染症の予防

・水道水に異常を感じた場合は下記までご連絡ください。

  〇上水道区域:尾花沢市大石田町環境衛生事業組合 ☎0237-23-2161

  〇簡易水道区域:尾花沢市環境エネルギー課    ☎0237-22-1111

・受水槽は、安全と衛生を点検・確認してから使用してください。

・水に浸かった食品や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品は食べずに廃棄してください。

・身体に異常を感じたときは早めに医療機関を受診しましょう。

・食事の前やトイレの後は、しっかりと手を洗い、可能であれば手指消毒を行いましょう。

浸水した家屋の感染症対策浸水した家屋を清掃される方へ清掃作業をされる方へ

pdfファイル「清掃した家屋の感染症対策(清掃時の注意事項)」をダウンロードする(PDF:102kB)

pdfファイル「浸水した家屋を清掃される方へ」をダウンロードする(PDF:66kB)

pdfファイル「清掃作業をされる方へ」をダウンロードする(PDF:155kB)

消毒方法

消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境に影響を及ぼすことがありますので、使用は最小限としましょう。

また、使用の際には、取扱説明書に従い、事故が起こらないように注意しましょう。

家庭で使いやすい消毒液とその使い方

◎10%塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)

・使用濃度:0.1%(薬液の100倍の水で薄める)

・使用方法:家具や床などの消毒に適しています。雑巾に浸して拭いてください。

◎次亜塩素酸ナトリウム5%(家庭用塩素系漂白剤など)【食器類・流し台・浴槽】

・使用濃度:0.02%(薬液の250倍の水で薄める)

・使用方法:食器用洗剤と水で洗い、希釈した消毒液に5分間浸ける。その後、水洗い・水拭きしよく乾燥させる。

◎次亜塩素酸ナトリウム5%(家庭用塩素系漂白剤など)【家具類・床】

・使用濃度:0.1%(薬液の50倍の水で薄める)

・使用方法:泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。調整した消毒液を浸した布などでよく拭く。金属面や木面など、色あせが気になる場所は水で二度拭きする。

浸水した家屋の感染症対策(消毒手順)浸水した家屋の消毒手順

pdfファイル「浸水した家屋の感染症対策(消毒手順)」をダウンロードする(PDF:561kB)

pdfファイル「浸水した家屋の消毒手順」をダウンロードする(PDF:430kB)

 

ご不明な点等ございましたら下記までご相談ください。

尾花沢市健康増進課 ☎0237-22-1111