小児(5~11歳)の新型コロナワクチン(1・2・3回目)接種について
2023年03月01日
※小児(5歳から11歳まで)の新型コロナウイルスワクチン接種は、9月6日から予防接種上の「努力義務」(※)となっていますが、接種はあくまでも保護者及び本人の意思で受けていただくもので、強制ではありません。
(※)努力義務とは、特定の予防接種について、接種の対象や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるよう努めなければならない」「受けさせるために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種上の規定で、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨からこのような規定があります。
(※)努力義務とは、特定の予防接種について、接種の対象や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるよう努めなければならない」「受けさせるために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種上の規定で、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨からこのような規定があります。
市内医療機関での個別接種となります。接種するためには事前に予約する必要がありますので、下記の個別接種を実施する医療機関へ直接お申し込みください。
※3回目の集団接種で接種できなかった方は、個別接種で接種できます。対象年齢を必ずご確認のうえ、ご予約ください。
対象児
接種日の年齢が5歳~11歳で接種希望の方(1~3回目まで接種可能です)
接種間隔
1)1~2回目接種:3週間間隔で2回接種
2)3回目接種:2回目の接種から5か月以上経過後に接種
接種券
接種を受けるためには「接種券」が必要です。お手元に接種券がない方は健康増進課窓口で申請してください。
個別接種日程
担当医療機関 | 5歳~11歳の1・2・3回目接種日 | 電話番号 | 予約方法・〆切 | |
ワクチンは小児用ファイザー社(従来型)のみ |
||||
中央診療所 |
3月28日(火) 午後 |
23-2010 | 直接医療機関へ電話で予約してください。 受入可能人数に達しましたら締め切りとさせていただきます。 |
接種にあたっての注意点
- コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔を前後13日あける必要があります。ただし、インフルエンザワクチンとの接種間隔はありません。
- 5歳のお子さんはMR(麻疹、風しん)ワクチン、11歳のお子さんはDT(二種混合)ワクチン、 日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。
- このワクチンは12歳以上で接種するワクチンとは異なります。(5歳~11歳は小児用ファイザー、12歳以上では一般用ファイザーを使用します)。1回目で小児用ファイザーを受け、2回目接種を受ける前に12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種で受けるワクチンは小児用となります。
- 接種においては必ず保護者の同伴が必要です。
接種にあたっての参考資料(保護者様へ)
- 5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種についてのおしらせ(厚生労働省)
「新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子様と保護者様へ(ファイザー社)」(PDF:1.5MB)
「新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子様の保護者様へ(ファイザー社)」(PDF:2.5MB)
「5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(日本小児学会)」(PDF:223kB)
- 5歳~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児学会)※リンク切れ
お問い合わせ
このページに関すること:健康増進課 0237-22-1111(平日8:30~17:15)
一般的な質問・予約に関すること:コールセンター 0120-567-134(平日8:30~17:00まで)